藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
(出典:Yahoo!ニュース) |
広瀬章人八段 --- 佐藤 豊島 木村 藤井 羽生 永瀬 2 豊島将之竜王 木村 藤井 広瀬 --- 佐藤 永瀬 羽生 3 羽生善治九段 藤井 --- 佐藤 永瀬 木村 広瀬 豊島 4 藤井聡太二冠 羽生 豊島 永瀬 佐藤 広瀬 --- 木村 5 永瀬拓矢二冠 佐藤 木村 藤井 羽生 --- 豊島 広瀬 6 2キロバイト (41 語) - 2020年9月2日 (水) 01:59 |
PCゲームはしないのかな。
藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200920_1596562.html?DETAIL
2020.09.20 07:00 週刊ポスト
秋葉原にある日本最大規模のパソコンパーツショップ「ツクモeX.」の店員は驚きを隠さない。
「大学などの研究機関や、動画編集を業務とする企業が使うようなパーツです。一般の家電量販店ではまず取り扱っておらず、ウチのような専門店じゃないと手に入らない。ましてや藤井(聡太、18)さんのように将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」
将棋界で快進撃を続ける藤井二冠は棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで、〈最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています〉と明かした。
CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。通常の家庭用パソコンのCPUであれば価格は2万~3万円程度である。
この高級品が「将棋の分析に最適」と評するのは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋AI「水匠」の開発者である杉村達也氏だ。
「CPUの性能で読みの速さが変わります。家庭用パソコンのCPUが1秒間に約200万手読むのに対し、藤井二冠が使っているCPUでは30倍の6000万手読めます。短時間でより多くの局面を検討できるので、効率よく研究できます」
6月の棋聖戦第二局では、藤井二冠の妙手「3一銀」が、将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、6億手読むと最善手になることが話題となった。
※関連スレ
【将棋】藤井聡太二冠「落ち着いたらパソコンを1台、組みたいなと思います」 [れいおφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597978681/
※AMD公式
Ryzen? Threadripper? 3990X | デスクトップ・プロセッサー | AMD
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-threadripper-3990x
>>1
スレッドリッパーが46万
スレッドリッパーが乗せれるマザーボードは10万
AMDと軽く契約して無料で貰ってるかもね
たけー
>>3
これだけ稼げて、仕事道具と思えば安いもんだ
これも投資の一環
藤井「ダメです!動きません!」
>>5
見てそうだよな
>>5
たぶん見てるだろうなw
パーツの相性があるからどれか1つが凄くてもあまり意味ない
>>7
スリッパな時点でマザボもハイスペック。
将棋ソフトはCPUやメモリなんで、そこが強ければいいかと。
鉄オタでPCオタとか筋金入りだな
ローカルPCでやるのか?
クラウドでやってんじゃないの?
>>10
ちょっとかじった女流がそれ聞いてみたけど
ガッツリ使うから買ったほうがコスパがいいんじゃないか
みたいなこと言ってたらしい
今後数十年将棋の世界で生きてくんだから出来るものなら先行投資は早ければ早いほどいいわな
ついに年下の新四段も生まれた事だし頑張れ
50万近くする奴とか流石だな
今や仕事道具と言ってもいい存在だしな
し現金なのクレカなの
>>15
まだ高校生やから現金やろなあ
水冷は本格的なやつかな?w
構成全部おしえてくれw
どこかのメーカーとコラボして発売したら売れる
>>20
藤井モデルとか出したら100万でも買う教育ママ、ジジババ出そうやなww
収入から考えたら藤井の50万なんて俺の5千円くらいの感覚だな
GPGPUの能力利用した将棋ソフトは無いのかな
これは少し非常識だよ。子供が買うようなものじゃない。周りの大人もちゃんと指摘してあげないとな。藤井くんには失望したわ
>>23
もう18だぞ
18の時お前はバイトで数万しか稼ぎなかっただろ、藤井君は数千万だ。資格はある。
>>23
もう18歳なんだから中卒高卒で働きに出ている人間もたくさんいるだろ
自分で稼いだ金で買って何が文句ある
>>23
逆にお金使わなかったら「稼いでるのに経済回さないとか舐めてるのか」とか言いそう
藤井は年収4000万強だから日本の平均の約10倍
藤井にとっての50万は我々にとっては5万程度
>>24
パソコンの部品に5万円は高くない?
>>24
平均的なリーマンが5万のスーツなり革靴なりってことなら、まあ普通だな
全く何を言ってるのかわからないがやっぱり頭いいんだなって思う
グラボに金をかけないのは予想できたけど50万近いcpuがあったとか初めて知ったよ
プロゴルファーのパターより安いな、プロ棋士のCPU
藤井さんはCPU に金をかけるけれど GPU に金はかけないそうだ
凄さが出るな
AMDはこいつに最新新製品送ってもお釣りが来るな
インテル入ってない><
CM効果抜群だろうな
お、俺のPCなんて富岳使ってるから!
3700Xで十分やでえ
64コアでTDP280Wかよw
そんなハイスペでなにやってんだww
一般人が50万のCPUって自己満だけど、これだけ役立ってるなら安いだろ。なぜビックリする
パソコンマニアってのが何だか知らんけど、
自作やる奴ならスリッパの正確な値段はさておき、びっくりしない案件じゃね?
仕事道具と考えれば数十万の経費なんて別に驚くことじゃないよな
一般でも個人事業主が車を100万で買っても誰も高いと言わない
3990XのPCをさらにクラスタリングすればいいのに
さすがに金の使い方がアホ
グラボならともかくCPUはそんなに高いやつでもそこまで性能差ないから
PCはにわかくさいよな
>>48
ゲームやるならそうだけど
将棋AIを動*のは最適なんだよ
この将棋AIのソフトを作った人も
ライゼンスレッドリッパー3990X使ってる
このCPUに最適なソフト設計している
>>48
ゲームやるのに64コア必要なゲームなんてないけど
将棋AIを動*にはコアは多ければ多いほどいい
最近の将棋AIは開発者自身もライゼンスレッドリッパー
使っていている
ライゼン5で十分やろ
30倍の性能差は話盛りすぎだろ
グラボが五千円以下だったらかっこいい
自作で気分転換になるし仕事道具だしいいんじゃない
研究の時間のすべてが
計算させてる時間というわけではないから
研究が30倍進むわけでもないだろうけど
それでも局面の分析が30倍はやくなるとか
同じ時間でも探索が深くなるとか
違ってくるんだろうな
まぁ仕事に使うなら安い気するけど
マイニングで組んでるやつとかもっと金掛けてる人もいるだろし
ミュージシャンが楽器
建築士がCADソフト
料理人が包丁にお金かけるようなもんだろ
CPUだけで ^^;
んーPCに興味あるソフトの開発に~
とか適当に言えばスポンサーが買ってくれそう
だけどな、そこはまだ中学生なんだな
>>67
そんな根性の勝負師はいない気がする
何か入れられていたら何にもならない
>>67
二冠してれば数十万程度の支出に困る事もなかろうし、そんな程度の金額でスポンサーに縛られる方が厄介な気もする。
クラウドを使わない点は評価だな
プロフェッショナル
で、将棋ソフト入れたら読みの速度本当に30倍なるの?
インテルのCore i9ってどれくらい凄いCPUなの?
PCに疎いおじさんにも分かりやすく説明しておくれ
免許取り立ての18歳がポルシェを買うようなもんだな
コメントする